漢方の書によれば、
食物繊維が不足していると、
ウンチが沈む、とあります。
うんちが沈むとは、
胃腸の調子が悪いということ。
すなわち、血流不足になっている
可能性があるといえるそうです。
玄米・野菜・果物・海藻類ですね。
ちなみに
市販の野菜ジュースの成分表示を
よく見てみると、繊維が少ないですね。
サラサラした液体ですもんね。
さて、食事改善しなければ。
JUGEMテーマ:健康
google-site-verification: google255eb1837f3dfdc5.html
松山・道後の美容室から.
毎日が自由研究.
健康・疑問解明・言葉・懐古など
髪のことは二の次にして書いてます.
漢方の書によれば、
食物繊維が不足していると、
ウンチが沈む、とあります。
うんちが沈むとは、
胃腸の調子が悪いということ。
すなわち、血流不足になっている
可能性があるといえるそうです。
玄米・野菜・果物・海藻類ですね。
ちなみに
市販の野菜ジュースの成分表示を
よく見てみると、繊維が少ないですね。
サラサラした液体ですもんね。
さて、食事改善しなければ。
JUGEMテーマ:健康
「食いしばりぐせがある」
という方がいますね。
食いしばりとは、
・寝ている時の「歯ぎしり」
・昼間、無意識に「強く噛みしめる」
・「歯をカチカチさせる」などのこと。
いろいろと調べてみますと、
これらは、精神的なストレスが
原因のことが多いのだとか。
あたくし個人的に思うのは、
「体の冷え」も、食いしばる原因に
なっていることがある気がします。
ストレス性の食いしばりによって、
耳鳴りやめまいにつながることも
あるそうです。
食いしばりにより、
あごの関節がずれて、耳の前の関節を
圧迫してしまうことが耳鳴りの原因。
さまざまなお客様のお話を
お聞きしていても、人間関係の
ストレスがなんと多いことでしょう!
やはり、大切なのは受け止め方。
「相手は変えられないけど、
自分は変えられる」とは、
もはや、基本のフレーズですね。
ちなみに、体温が下がっても、
気持ちがネガティブになりがちです。
体の温めに努力することも、
ストレス管理には不可欠ですね。
JUGEMテーマ:健康
東洋医学の書によると、
秋になると肺が弱り、
風邪をひきやすくなる。
大腸が乾燥して便秘になりがち、
とのこと。
そして、
日照時間が減ることもあって、
気分が落ち込みがちになるとのこと。
気分の落ち込みへの対策には、
1、太陽光を意識して浴びること。
2、幸せホルモンの原料を含む
味噌や大豆を摂ること。
お味噌は血を増やす効果もあり、
更年期の不調にも効く食材のようです。
JUGEMテーマ:健康
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.